2008年9月アーカイブ

いい組織とは

人材育成通信をご覧の皆様
 こんにちは、東京センターの青山です。

 今回は理念と経営の10月号について書かせていただきます。
 理念と経営10月号を読ませていただき、
 「ありがとう経営のすすめ社長力・管理力・現場力」
 三位一体論という記事がとても印象的でした。
 今回は世間の学校をテーマとした記事が掲載されています。

 「社長力」の記事の中で「校長先生は教師と一緒になって~生徒のために~」
 というフレーズをみて、

 以前の教育現場と今の職場の比較をする自分がいました。

 また、教育現場における組織改革の新たな見直しが

 この記事にこめられているように感じました。
  
 今の学校にとってどんな組織作りがいいかというのは分かりませんが、
 企業と同様に明確な理念と方針と社風が必要だと感じております。

 校長先生が理念、方針を強い想いで創っているのかどうか、または
 リーダーシップをフルに発揮し、先生達を動機付けていい環境にしてるのかどうかが求められているように感じます。

 教育現場でもいろいろと課題がでてきて、最近の新しい取り組みの中で
 社会人経験者の方を校長に登用している学校が増えてきています。
 これにより、教育にさらに経営のノウハウも注入されて、
 今までの学校のあり方がいい意味で変わることを期待しています。

 私も教育現場で勤めていた経験を生かし、子ども達にまたは
 新入社員の皆様に何か伝えればという想いが強いです。

 そのためには自分自身の成長の為にさらなる努力をし、見本となる社員、

 人間にならなければならないと強く感じました。
 一日一日大切にして頑張ってまいります。

  明日は大阪センターの野村さんです。野村さん宜しくお願いします

人材育成通信をご覧の皆様、こんにちは。
東京センターの谷口です。
ここ数日東京はめっきり寒くなってきましたが、
皆様お元気でお過ごしでしょうか?

今年も早いもので10月にさしかかろうとしています。
年内の研修開催もあと少し...ということで、
変革コース(SC)の日程ご案内ハガキを作成しました。

全部で100社以上のお客様にお送りすることになるので、
内容には気を使いました。文面はシンプルに、
かつ見てくださった方の心に残るように、
季節感を取り入れたデザインにしました。

ハガキを作成するのはもう何度目かになりますが、
最初のころはただ日程を載せただけのものになりがちでした。
今ではハガキもお客様とのひとつの接点ということを考え、
見ていただいた方に喜んでいただけるように改善をしています。

ただ、自分ひとりでどんなものにするか考えるのも
なかなか難しいものです。。
そこで、他の部門の同期がつくったはがきも大いに参考にしています。
イラストを入れたり、メッセージを書き込めるようにしたりと
多種多様で新しい発想があり、部門は違えど生かせるところは沢山あります。

これに限らず、部門を越えてお互いのうまくいっている所を情報共有して学びあっていくことは大事だと思います。

私が参加している「顧客拡大委員会」でも、個人で作成したハガキや
FAX送信紙などをセンター全員で共有し、活用していこうという取り組みを行っています。
そうした活動の中から、職場内のコミュニケーションが増え会社全体の活性化につながるのではないでしょうか。

10月開催の「コラボレーションセミナー」では
協働(コラボレーション)をしていくための協力関係作りを学べます。
職場内のコミュニケーションをよりよくしていきたい方におすすめです。

明日の担当は東京センターの青山さんです。
ご期待ください。

みなさんこんにちは。

本日ブログを担当する東京センター佐野雄介です。

 

今月の東京センターは毎日のように研修が運営されています。

私のエリアのお客様もたくさんお越し頂いておりまして、

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

さて、そんな東京センターでは24、25日と

人材育成戦略ワンポイントセミナーが開催されました。

「企業は人なり」という言葉がありますが、

今後、会社を経営していく中でいかにして人を育てていくか、

そのことが会社の成長発展に繋がっていきます。

そんな人材育成のポイントを2日間でまとめた講義です。

 

この人材育成戦略ワンポイントセミナー1日目修了後、

任意参加の懇親会が日創研の研修会場で開かれました。

その懇親会を微力ながらサポートさせて頂いたのですが、

そこでも大きな学びがございました。

 

懇親会ではもちろんスタッフなので、

ビールを飲んでいるわけにはいきません。

テーブルの上の飲み物を並べていたのですが、

お客様視点で考えた時に

どのようにしたら、全てのお客様の手の届く位置に飲み物を置く事が出来るか。

見た目としてもいかに美しく見えるか。

上司にいろいろ聞きながら、準備に取り組んでおりました。

 

懇親会が始まってからも、邪魔にならないように

周りの空気を読みながらお酌をしに行きました。

この空気を読むのもなかなか難しく、

お客様同士、特にTTコースを受講されているお客様が多かったので、

下手に入り込んでしまうとその場の空気を壊してしまう可能性もあり、

慎重になりながら顧客接点も取っておりました。

 

小さな懇親会のサポート役ではありましたが、

お客様と接しながら、周りを見て動くという点で、非常に勉強になりました。

やはり聞いたり覚えたりだけではなく、

自分の肌で感じながら体得して学ぶことは

何にも変えがたい貴重な経験だと思いました。

 

本日は以上になります。

次回は来週月曜日になります。

担当は東京センター谷口さんです。

宜しくお願いします。

人材育成通信をご覧の皆様、こんにちは!

名古屋センター 佐藤です。

 

すっかり風も秋めいてきて、私の大好きな冬がもうすぐです♪

皆様はどんな季節がお好きですか??

 

さて、今日は、相手のことをより良く知るための質問について、

昨晩勉強しましたので、そのことについてお話させていただきます。

 

我社では定期的にTV会議システムを使って、センター間を繋いで

TV勉強会」を行っています。昨晩は内勤スタッフのお客様との

御電話に関する勉強会でした。

 

内勤スタッフの仕事であるお客様との御電話は、自分の担当させて

いただいているお客様との大切な時間です。

数分間といえども、お客様にお時間を取っていただくので

「出来るだけお客様にとって有意義な時間にしていただきたい!」

というのが内勤スタッフの気持ちです。

 

相手にとって有意義とは、私なりの考えですが・・・

相手の要望に応じられたり、相手の求めるものを言われる前に提供でき

たり、いろいろあると思うのですが、

それは相手のことをよく知っているからこそ、

可能になることですよね。

 

そこで、相手のことをよく知るための質問や聞き方を勉強したなかで、

印象的だったものを一つご紹介いたします。

 

 

「未来質問」:未来形の言葉を使用して質問をすること。

 

 

この未来質問、とても素敵な質問だなぁと思った理由は、

「どうなりたいか」「そうなるためにどんなことができるのか」

など・・・

わくわくする未来の希望を想像して答えていただくからです☆

 

そして、お客様がどうなりたいか、どのような希望を持っているのか、

そうしたお客様の気持ちを知ることで、できるだけ的確なご提案を差

し上げお客様に喜んでいただくことができる!とスタッフは考えています。

 

 

相手のことを知るって、とても難しいことだとは思いますが、

相手のちょっとした情報でも、知らない側面が見えたり・・・

そんな発見の連続だと思うと、とても楽しく感じられます☆

 

 

好きなもの、聞くだけでも少し距離が近くなる気がしますよね☆

今日も多くの方の、素敵な一面、見つけたいと思います!

 

 

では、明日は東京センター佐野さんです。

よろしくお願いします!

人財育成通信をご覧の皆様

こんばんわ!東京センターの齋藤友基と申します。

本日のテーマは、以前も同期の皆からブログで取り上げられました

ウェルカムボード

について触れさせて頂きます。

ウェルカムボードとは、日創研の顧客満足委員会から提案されたもので、

お客様が来社された際に、

「○○様、本日はご遠方よりお越し頂きまして、誠にありがとうございます」

といった、感謝の気持ちを込めた言葉をボードに託し、お出迎えをするものです。


そのウェルカムボードを、先日、初めて作成させて頂きました!(パチパチパチ~♪)


その時のお客様は、山形県からお越しくださった方で、ほんのわずかなお時間でも、わざわざ日創研にお立ち寄りくださることが、本当に嬉しく、感謝の気持ちを込めて作成させて頂きました。


作成中、

この言葉は失礼に当たらないかなぁ、

この配色はどうなのだろう...

う~~~~ん......‥

と悩みに悩みながら作成しました。
正直、時間もかかりました。

しかし‥

お客様が玄関を入られ、ボードをご覧になられたときの

あの

「笑顔」

忘れられません

お帰りの際には、ボードの前で記念撮影までしてくださり、
私自身、本当に嬉しかったです。


おもてなしの心


私はウェルカムボードからひとつ学ばせて頂きました。
今後も、お客様が喜んでくださることを、
考え、行動できるように精進して参ります。

皆様も、是非、ウェルカムボードを作成してみてください♪

次回は、おもてなしの心が最高に輝いている、名古屋センターの佐藤さんです!
宜しくお願いいたします!!

こんにちは。東京センターの小山です。本日のブログは私が担当させていただきます。

本日は、私が担当している栃木県のある企業様に訪問した際に私が実際に体験した、感動のお話です。

その方は、ある研修を修了し、後日その感想をお伺いに訪問しました。
研修の色々なご体験や、感想をお伺いさせていただき、また、私の体験などもお話させて頂きました。研修内で私もその方と同じ様な体験をしていたので、話も盛り上がり、とても意気投合できました。
その中で、「研修に行って良かった」という感謝のお言葉を頂戴したのです。そのお言葉だけでも、とても嬉しいお言葉なのですが、帰り際に[ありがとうカード]というカードを頂戴しました。

このありがとうカードとは名刺より一回り大きいサイズのカードで、、ありがとうという感謝を感じたときに、その気持ちを実際に言葉や文章にして書き込み、相手に
渡すことで、その気持ちを伝える事ができるという物です。

080922_2246~01.JPG

頂いたカードには、感謝の言葉と共にこれからもよろしくお願いします、という言葉が書いてありました。私にとってこれ以上の喜びはありませんでした。気がつけば、私はもちろん、相手の方も満面の笑顔でした。心温まる素敵な体験をさせて頂きました。

人に感謝する事、それを素直に表現する事。更に複写式の用紙になっているので、感謝の気持ちを記憶にも残しておける。人間関係をより良くしていく上で、とても素敵なツールだと思います。

是非皆様も、ありがとうと感じたその時に、[ありがとうカード]を使って感謝を表現してみませんか。きっと素敵な気持ちを体験することができると思いますよ。

さて明日は祝日ですので、次回は明後日の書き込みになります。明後日は情熱とエネルギー溢れる男、齋藤さんです。エネルギッシュなブログ、宜しくお願いします。

PDCAの実践

みなさん、こんにちは!
名古屋センターの伊藤綾乃です(^O^)ノ

今日は金曜日なので、明日から週末休みの方もたくさんいらっしゃると思います。
日創研はシフト制なのですが、私は明日から久しぶりの2連休です♪
ということで、今日は、今週の振り返り&来週の行動計画の見直しDAYです!

皆さんは、自分の仕事をどうやって管理していますか?
名古屋センターでは、「今年の方針③PDCAの実践」のもと、
スタッフ一人一人が週間行動計画書を作成しています。

内勤スタッフの私は、電話掛けがメイン業務なのですが、ランダムに掛けていては、
非常に効率が悪いです!
(全くつながらない時は、10件かけてやっと1件...という感じです(;_;))
そこで、いつ・誰に・何の件で電話をするかを行動計画書に書き込んでいくことで、
無駄なく&もれなく電話を掛けることができます☆
「では、またお電話させて頂きます!」
と言っておきながら、
「はぁっ!!○○さんに電話するの忘れてた!」
となっては、お客様にとっては機会損失になってしまします。
私も、この計画書に記入するようになってから、電話の掛け忘れが減りました!
(全くなしかと言われたら、即答できませんが...。)

...とはいえ、実際のところ、計画通りには進みません(T_T)
特に、私は、優先順位のつけ方がとても苦手で...。

ということで、今日も業務に追われておりますが、
「今週の良かった点、反省点」、「次週への対策、改善点」をきちんと振り返って、
週明けからスムーズに仕事に入れるようにして参ります。
私自身、まだまだ課題は多いですが、また来週から頑張りま~~~すp(^^)q

では、次回は東京センター小山さんです☆
よろしくお願いします(^^)ノ

皆さん、こんにちは。
東京センター能登涼子です。

私も引き続き、箕面合宿について書きたいと思います。

2日前の福本さんが書いていたように私たちの合宿では
毎回交代でそれぞれのリーダーが選ばれます。

今回私は「議事録担当」をしました!

議事録というのは、合宿で先輩に講義をしていただいた内容を
しっかりと振り返り、日常業務の中に落としこめるようにとの目的で
合宿修了後に文章にまとめたものです。

今回私は初めて「議事録担当」をし、実際に作成をし終えたのですが、、、

......これがなかなか難しい!


めまぐるしい日常の中で、ひとつひとつのことをまとめて振り返るという
機会は意外と少ないんじゃないでしょうか??

今回ワードで3枚ちょっとの議事録が無事に完成したのですが、
ここまでかかったお時間、数時間。。
あーでもない、こーでもないと思考錯誤しました。

けれどもこの数時間の作成の間にはたくさんの学びがありました。
今までの合宿に比べ、より深く内容理解ができましたし、
どのように書けば分かりやすいか、いかに学んだことが伝わるかなどを
考える機会にもなりました。

気持ちとしても最初は「時間がないっ!」と焦るだけでしたが、
書いているうちに振り返る楽しさが分かり、「やってよかった♪」と
思うことができました(*^_^*)V

さらにはこの議事録を全スタッフにメールでお送りしたところ、
何人かの先輩方からは「合宿頑張って!」とか「お疲れ様」などの
励ましメールもいただきました。
これもとっても嬉しい体験の一つになり、感謝です(^u^)


確かに目の前はやるべきことがいっぱいなのですが、
こうしてひとつひとつを振り返ることで、落とし込みができ、
目の前の壁は綺麗に整理されてくるかもしれません。

議事録担当以外にも私たちはこの合宿が終わると各個人で
報告書を作成します。
この報告書の内容は、それぞれの日常業務にどう活かすかです。

何事もそこで終わりにするのではなく、
次に繋げることが大切ですね!

それでは明日の担当は、名古屋センター伊藤さんです。
皆さんお楽しみに~(^_-)-☆

人材育成通信をご覧の皆様
こんにちは、東京センター基礎コース部門の青山です。

私も福本さんと同様に9月13日、14日に行われました「箕面強化合宿」の午後のテーマについて書かせて頂きたいと思います。
午後のテーマは

「日本創造教育研究所を10年後、20年後どうしていきたいのか」です。
参加者10人が3つのグループに分かれて、

一人質疑応答含めて12分間発表しました。

1.お客様から愛される会社
2.地域密着
 
私はこの2点がテーマになっている会社はどこかないかなと悩んだ結果、
院時代で研究をしたプロ野球球団、東京のある居酒屋、

有名ホテルの3つの企業事例をとりあげ、発表させていただきました。
この3社の企業を発表して、改めて時代のニーズに応じた

お客様へのサービスが必要だという事に気づきました。

例えば、あるプロ野球球団を例にすると、
球場に観客を呼ぶ為にターゲット層を

野球好きの人から地域住民にむけたことです。
野球観戦だけでなく、球場に小さい子供向けの施設、
または野外ステージの設置、

さらには今までにはなかった演出、企画などが展開されていました。

近年は野球という商品だけを売るということに限界を感じ、

固定観念をくつがえして新しいビジネスの誕生に思えました。

その成功要因は球団職員がメジャーリーグ球団のサービスの研究、
海外のスポーツビジネスをトップや幹部が率先して勉強していると感じています。

やはり企業の成長、発展は現状に満足することなく、今までにはない発想、

アイディアを創出し、それをいかにして実行していくのかという事の大切さを学ばせていただきました。

この学びを忘れずに少しでも今働いている皆様と共に
理想の会社を実現できるように一致団結してがんばって参ります。

明日は東京センターの能登さんです。能登さん宜しくお願いします

皆さん、こんにちは!
大阪センターの福本です。
今回はおなじみ、9月13日、14日に行われました「強化合宿」について書かせて
頂きたいと思います。
合宿では各人のリーダーシップや自主性を養うために、その月の「合宿リーダー」や
「山登り隊長」、「議事録担当」があります。
「山登り隊長」「議事録担当」は、リーダーから任命されます。

このたび、齋藤さんと私が「山登り隊長」を勤めさせて頂きました!

それにあたって、「どのコースを歩くか」「どんなことをするか」とあれこれ考えた
結果、新しい山道を歩くことにしました。
観光案内所で地図を入手し、コースを決め、準備運動もばっちり!みんなの安全は
我々隊長が守る!という意気込みでスタートしました。


しかし途中で・・・・・


道に迷いました


険しい道のりを歩いた代わりに、距離が短くなっているコースに出てしまいました。
2時間~2時間半予定していたハイキングが1時間で終わってしまいます。
途中引き返し、別のルートを歩き、なんとか目的地のこもれびの展望所に辿り着き、
時間的にも予定通りで明徳庵に戻ることができました。


やはり、準備、確認は大切ですね!
そして、急なハプニングでも臨機応変に、冷静な対応も組織を引率するには必要なス
キルであると実感しました。

今までリーダーの役割をした経験が少ない私にとってよい体験となりました。

途中、交代して先導して下さった齋藤隊長、一緒に乗り越えて下さった先輩と仲間に
感謝です!!



次回担当は東京センターの青山さんです!
よろしくお願いします!



本日は大阪センターの野村が担当させていただきます。

足立さんありがとうございました。
『夢かなえるゾウ』は、ほんま面白いですよね!
私も即買い、速読しました!!

可能思考研修を受けたことのある方は納得することばかりだと思います。
おススメです!!

さて、昨日は足立さんの日常業務の紹介でした。
そこで、引き続いて私も「日常での取り組み」を一つご紹介したいと思います。


現在取り組んでいるのがこちら

『○○化』計画    です。


○○とは、当社のオーナー会員様(つまりお客様)の企業名です。
○○会社で働いている社員様は皆本当に楽しく、そして主体的に仕事に取り組んでいらっしゃいます。

そんな素晴らしい社員のようになりたい!と有志で取り組んでいるのです。

○○会社の社員様ならこんな行動をとるだろうな~とイメージをしながら、具体的には、前向きでシンプルな目標を設定して取り組み、結果を毎日「○○化度」として日報に加えて報告し合っています。

例えば、今日は誰よりも明るく挨拶をする!
はがきを一日3枚は必ず出す!
電話掛けを何件以上繋げる・・・・など目標を立てて、それが実践できたかどうか振り返っています。
そして次はどうしていくのか、目標を立てていく・・・。

実際に当社がお伝えしている基本的なことですが、楽しく行うための工夫の一つといえます。
お互いが刺激し合うことができ、またコミュニケーションも深める効果もあります☆


人材育成が上手くいってる会社、活性化している会社は総じて、職場外での人材育成と職場内での人材育成のバランスがいいと言われています。

○○会社も、職場外での人材育成として、弊社の研修を上手く活用してくださっています。

もちろん職場内での人材育成もしっかり行っているからこそ、社員様も充実感を持って仕事に取り組んでいらっしゃるのではないでしょうか。

私は教育会社で働く以上、常に手本となれるような行動をしていきたいと思っています。しかし出来ていないことがやはり多い・・・。


日々お客様から学ぶこと、刺激を受けることがたくさんあります。
このような環境で働けることに感謝して、勉強させて頂けることはどんどん吸収して、更に自己研磨していこうと思います。

これが当社の理念にもある『共に学び、共に栄える』ということなのかもしれません。
そんなふうに、ふと考える機会が増えました。
このようにして、少しずつ成長していくものなのかものなのかもしれません・・。


本日はとりとめもない内容になってしまいましたが、
16日は、しっかりとした中身のある内容となるはずです。
大阪センター福本さん、よろしくお願いします。

成功への道標

ブログをご覧の皆様

 

こんにちは。東京センター足立です。

今日は涼しい一日となりましたね。

 

さて、日創研で働いていると、お客様からよく

「普段はどんな仕事をしているの?」と質問を受けます。

今日はそんな質問に答えたいと思います。

 

例えばPSSコース部門に所属する私の今日の一日は、

新しい研修にデビューをするためのトレーニングに来られていた

講師のおもてなしでした。定期的にお飲み物・食事をお出ししたり、片付けたり、

または使用する研修教材を揃えたりというお仕事です。

 

こういった仕事は毎日あるわけではありませんが、やはり

一つの研修を担うために講師として猛烈な努力をされている姿を見ると、

自分も頑張らなければという気持ちになります。

 

さて、本日トレーニングをされていたPSSコースという研修ですが、

以前もご紹介したことがあるとおり、「凡事徹底」を職場、家庭において

実践し習慣化する研修です。

 

例えば靴を揃える、掃除をする、挨拶をする、日々の業務の振り返りをする(報告書を書く)...そんな当たり前のことを2ヶ月間続けることで、継続力が身につきます。

 

最近、思いがけずそんな内容を他でも目にすることがあり、

それがなんと...

 

 

『夢をかなえるゾウ』

 

 

という本の中でした。そう、ご存知の方もいるとおり、映画化が決定したベストセラー作品です。内容が全く同じわけではありませんが、「靴を磨く」「人を喜ばせる工夫をする」等、似ている要素がたくさんあります。

 

 作品の中でも紹介していますが、一つ一つ日々小さな成功を積み重ねていくこと、それが成功への近道なのではないでしょうか?

 

PSSコースは、そういった事柄を一つ一つ実行していく機会になるのではないかと思います。成功したい方、継続力を身に付けたい方...この機会にいかがでしょうか?

 

では明日は、大阪センター野村さんです。宜しくお願いします!

みなさんこんにちは。
本日のブログを担当します
東京センターの佐野雄介です。

最近、東京のJR中央線の車内で
映されている「ダーリンは外国人」が大好きです。
内容としては外国人の旦那さんと日本人の奥さん
との会話の中から、文化や物事の捉え方、考え方の
違いを漫画にしてあります。
東京の電車には車内の案内板の隣に
モニターがあり、様々なCM、宣伝が流れております。
JR中央線に乗る機会があったら、
是非ご覧になってください。癒されますよ。

さて、私は9月6、7日に代表の田舞が講義をする
経営理念と戦略ワンポイントセミナーの運営サブ担当として
研修会場で研修サポートをしておりました。
前日準備を含めての3日間での体験をお伝えしたいと思います。
まだ2回目の研修運営ではありますが、
研修運営は本当に大変ですし、大変な分
自分の成長やかけがえのない経験に繋がると思います。
私が今回学んだことは大きく分けて2つあります。

1つ目は確認することの大切さです。
研修運営前日にグループ分けと名簿作成をして、
それに基づいた名札作成をしておりましたが、
当日になって一致していないことが判明しました。
前日準備の甘さ、確認が不徹底でした。
普段の仕事でも、1つ1つの仕事に対して
完成したか否かの確認ができていないことを痛感しました。
メイン担当の先輩と報告、連絡、相談がしっかりできていないから、
確認もうまくいきませんでした。
日創研のPSS研修でも学んで頂きますが、
凡時徹底は大切であることを実感しました。

2つ目は研修の運営状況に合わせて臨機応変に動くことです。
講師の講義の流れに合わせて、DVD上映があったりと
様々な指示があります。
それらのことに対していかに素早く対応できるかが大切です。
メイン担当の先輩は講師に今後の講義の流れや
何を準備するべきかを何度も聞きに行っていました。
先程の確認とも重なる部分はありますが、
様々な指示に対応できるようにしっかり準備し、
研修運営中もマメな行動、気配りがスムーズに研修を運営するポイントだと
いうことを学びました。

今年、私が担当する研修運営は終りますが、
来年は今年よりも受講生満足を高められるように
研修運営を行っていきたいと思います。
そのためには先輩方が研修を運営するにあたって
どのような準備をしているか、何に気を配っているかなどを
見習っていきます。

明日のブログは同じ東京センターの
足立さんです。
よろしくね☆

人材育成通信をご覧の皆さま、こんにちは。
東京センターの谷口です。

今回は、昨夜に行われた私たちの部門の会議について書かせて頂きます。
毎月恒例のこの会議は、事前に部門のメンバーが作成した報告書をもとに、
昨月の実績分析と次月の対策案を話し合うというスタイルで行っています。

「会議」というと、とかく堅苦しいイメージがついてまわりがちですが、
雰囲気はとてもアットホームですし、
意見や提案も出しやすい雰囲気です。
当然、月ごとに部門の置かれている状況や浮かび上がってくる課題は
変わってきますので、部門内で相談しながらその変化に柔軟に対応した内容で行っています。

例えば今回は、電話を使ったお客様へのヒアリングが主な議題になりました。

私たちの運営しているSCコース研修を、お客様がより利用しやすいものにしていく為、

研修派遣についての考え方を改めてお伺いし、今後に役立てていこうというものです。


会議の前半はヒアリングの目的や方法について、
そして後半は、実際の電話を想定したロールプレイングを行い、
より内容の濃い聞き取りをしていく為の話し合いをしました。

もちろんお客様に貴重なお時間を頂くわけですし、無駄な時間を掛けるわけにはいきません。

まずはこちらがお聞きする目的やポイントをしっかりと認識しておくこと、
相手がお話くださる内容の要点をまとめながらお話を伺うことが重要になってきます。


考えてみると、このことは前回の箕面合宿で教えていただいた
コーチングの手法と重なる部分があります。
やはり、学んだことは常に現場で生かす意識をもって臨むことが大事だとも感じました。


ちなみに今週末には、東京センターにてコーチング1日セミナーも開催されます。
相手の思いを引き出し、職場の活性化をしていきたい、そんな風にお考えの方はぜひお越しください!

明日の担当は東京センターの佐野さんです。
ご期待ください。

人材育成通信をご覧の皆様、こんにちわ!

名古屋センターの佐藤悠有です。

 

名古屋は9月に入ってもまだまだ暑く、涼しくなる日は遠そうです。

 

今日は東京センター齋藤さんからお話いただいた、

「朝礼」についてお話したいと思います。

「朝礼発表マスター」というのはちょっと分りませんが(笑)

 

先日、研修の中で、お手伝いに来てくださっている方々と朝礼を行う

機会がありました。

そこで、朝礼について1つ、素敵な事に気が付きました☆

 

「朝礼」というと、同じ会社や同じ部署の中でやるもので、

理念の唱和だったり、連絡事項を伝える場としての意識が強いと

思います。

 

なので、

「自社外の方々とどのように朝礼するの?」

と思われたと思います。

 

実は、理念の唱和や連絡事項が無くてもできる朝礼があるのです!

 

私が気づいたのは、それは、、、朝礼を

「1日を楽しく過ごすためのモチベーションUPの場」

とすることです。

 

日創研の朝礼では「13の徳目」を使いますが、この冊子は毎日の

出来事を肯定的に捉える機能があります。

 

「月間テーマ」

「今日の徳目」

「昨日の気づき」

「今日のありがとう」

 

この4つのテーマごとに自身の業務や日常生活のなかで感じたことを

発表していくのです。

そして「今日のありがとう」の部分ではお客様やスタッフへの感謝の

気持ちを発表していきます。

 

毎日起こる小さな出来事から、大きな変化を学んだり、

誰かのふとした一言に暖かな優しさを感じたり、

一日を振返って、自分を褒めてあげたり、

毎日一緒にいるスタッフに改めて感謝したり、

 

 

日々何気なく過ぎていく出来事は、少し目線を変えるだけで素晴らしい

価値があることを、朝一番に確認するのです。

そうすると、その日も1日、物事をプラスの視線で捉えることが出来ます☆

 

社内をプラスの視線でみてみると、仕事をプラスに捉えることができ

楽しくなります。

そして、何よりも!ありがとうを伝えあうことは嬉しいですよね!!

 

皆様も1日を楽しく過ごして、沢山のありがとうを探せる日にする朝礼

もしまだされたことがなければ、是非ともお試しください!

 

このように、

朝礼は「1日を楽しく過ごすためのモチベーションUPの場」にもなるんです。

この朝礼の効果は絶大ですよ♪ おすすめです♪

 

こんなところで、明日は東京センター谷口さんです。

谷口さん、よろしくお願いします。

 

人財育成通信をご覧の皆さま、お元気様です!

東京センターの齋藤友基と申します。

 

先回は、小山さんが

「月刊理念と経営」を教材にした社内勉強会

について触れてくださいました。ありがとうございます。

 

しかし、日創研では、社内を活性化させる方法がまだまだ沢山あります!

 

その一つに

 

朝礼

 

があるんです!

 

皆さまの会社の朝礼はどの様なものでしょうか??

 

日創研が行っている朝礼は

 

「コーチング型朝礼」

 

というものです。

 

コーチング型朝礼とは、 

13の徳目(※下記参照)を活用した朝礼のことで、

 

まさしく、

 

仕事力人間力感謝力、さらには考える力まで養う朝礼なんです!!

 

(※13の徳目...人の習慣を変えるための13の実践項目のことです。日創研の朝礼では、この13の徳目を毎日実践し習慣化させる小冊子を活用しております)

 

 

この「13の徳目」を活用した朝礼の進行は

 

     今月のテーマの唱和(全員)

     今週の質問に対しての答えの発表

     発表に対しての感想の発表

     今日1日、特に気をつけて実践する徳目とその理由の発表

     前日の気づきの発表

     前日に感謝したことの発表

 

からなります。

 

9月の朝礼テーマは

 

「社内のコミュニケーションを良くしよう!」

 

です。

 

そして、今週の設問が

 

「コミュニケーションが良い会社と悪い会社ではどのような違いがありますか?」

 

というもので、

 

これに対する回答を、社員ひとりひとりが考え、朝礼のなかで発表するんです。

 

誰が発表するかは、朝礼の司会係り次第♪

 

自分に当たるのか?!当たらないのか?!

 

ドキドキ・ワクワク♪

 

もう社員全員、考えるしかないんです!

 

最初は、すごく緊張しました。(人前で何かを発表することが苦手なので...)

 

設問に対する答えに自信のないときもあります。

 

しかし、そんな時でも、

 

自分なりに一生懸命発表することで、みんなに思いは伝わることに気づきました

 

いまでは、「自分に当たれ~!たのむ~!」と発表したくてたまりません。(ちょっと言い過ぎですが...)

 

しかし、そのくらい自分が活性化される、社内が活性化される朝礼なんです!

 

皆さまもぜひ、「13の徳目」を活用した朝礼で、社内をより以上に活性化してみませんか??

 

そんなところで、次回のブログ担当は、朝礼の発表マスター、名古屋センターの佐藤さんです!

最高の発表(ブログ)、期待しています!!

皆様こんにちわ。最近は暑かったり、時に涼しかったりと、気温の変動が激しい日が続きますが、皆様お元気にしておりますでしょうか。本日は私がブログを担当させて頂きます。
さて本日は、最近東京センターにて新たに始まったある活動についてご紹介致します。

現在東京センターでは一日に3回(11時、16時、18時の3回)館内を美化清掃する活動を行っています。清掃する場所もポイントを絞り、
「玄関」
「階段(北側)」
「階段(南側)」
「トイレ1階男子」
「トイレ2階男子」
「トイレ5階男子」
「トイレ1階女子」
「トイレ2階女子」
「トイレ5階女子」
の9箇所に重点を置き、常にきれいで整っている状況を創り出しています。研修に来ていただいた方に少しでも快適に過ごして頂く為に、気持ちよく学んで頂くためにこのような活動をしているのです。

実はこの活動、私たち社員が「こうしよう、ああしよう」と社員の中から提案で上がってきたものなのです。以前にも何度か登場してきましたが、各委員会活動からこのような提案が挙がり、実現に繋がりました。
このように「顧客満足につながる提案活動」が社員からどんどん挙がってくるようになれば、社内も今まで以上に活性化すると私たちは考えています。

さて、ではこの「顧客満足につながる提案活動」がどんどん挙がってくる社風・環境にするには、どうすれば良いのでしょうか。実はそれには良い方法があるのです。それが「理念と経営」を使った社内勉強会なのです。

この「理念と経営」社内勉強会は、月刊誌「理念と経営」を教材に、様々な他社の事例を知る事によって、自社ではどの様に活かせるか、など自社の経営を考える力が養われます。それによって、様々な課題が発見され、様々な提案が生まれ、改善・改革に繋がっていきます。そして最終的には顧客満足が高められ、売り上げのアップにつながっていくと考えています。

皆様も社内勉強会を通して、様々な改善・改革に繋がる提案を考え、顧客満足を更に高め、売り上げアップを実現しませんか。
もしご興味をもっていただいた方は、何でもご相談ください。各エリア担当の者がご説明に挙がります。楽しく社内を改善・改革していきましょう。

さて明日は東京センターの齋藤さんです。どうぞ宜しくお願い致します。

みなさん、こんばんは!
名古屋センター2年目の伊藤綾乃です(^^)ノ

能登さん→青山さん→私と、合宿話のたすきを受け取ったので、
今日は、後半部分の「仕事の棚卸」についてお話しさせて頂きます☆

早いもので、私たちも今月で入社1年半になります。
そんな中、自分たちの役割、仕事内容、最近出来るようになったこと
について発表し合いました。

なぜ今更そんなことを?と思うかもしれませんが、
同期の発表を聞くことで、自分の成長速度が一つ図れます。

例えば。。。

「経営管理部として、稟議書の作成ができるようになりました(^^)v」
「えっ!私まだ作ったことない(>_<)」
「私も作り方教えてもらおう!」

とか、

「SAコース担当として、年内には記録係ができるようにします!」
「あっ!私もまだやったことなかった...やるべきリストに追加しよう!」

となるわけです。
○○として、どんなことを何のために、誰のためにしているのか...。
自分の仕事を振り返る、とてもいい機会になりました。


そして、印象的だったのは、「活動管理」と「スケジュール管理」の違いです。

現在、週間行動計画書をもとに仕事をしているのですが、
まだまだ仕事の細分化ができていないなぁ...と思いました(- -;

例えば、

「今週末までに、○○研修のアプローチを完了させよう!」

と決めたとしても、

「じゃ、アプローチ先が何件あって、1日何件ずつアプローチしていけばいいのか?」
「何時から何時まで、その研修を優先的にアプローチするのか?」

といったところまで、具体的なスケジュールが決めきれていないんですね。

時間管理が課題の私にとって、活動管理からスケジュール管理への落とし込みができていないと、
「あ~!今日も一日頑張ったのに、いつのまにか18時回ってる~(>_<)」
という状態になります。。。

仕事をしていると、自分の課題に直面することが多いですが、
どうしたら解決できるかを一緒に考えたり、ヒントをくれる先輩が
私の周りにはたくさんいてくださいます。
そんな先輩方から一つでも多く"技"を盗んで、自分のものにしていくことで、
自己成長につなげていこうと思います。

では、明日は東京センター小山さんの登場です!
小山さん、よろしくね~☆

 

人材育成通信をご覧の皆様
こんにちは、最年長の東京センター基礎コース部門の青山です。

本日は、一昨日行われた箕面強化合宿について書かせていただきます。
テーマは「コーチングと仕事の棚卸」です。
その中で私はは稲葉さんのコーチングについて書かせていただきます。

稲葉さんは現在、コーチング6ヶ月研修を受講しています。
コーチング6ヶ月研修では自分で考え、行動する人材を創り出すためにコーチングスキルを身につけていただきます。

コーチングの由来は馬車が人を目的地に運ぶことのようです。
 

現在の受講生、以前受講した方から話を聞くと、非常に良い研修だよね、
もう一回受講したいというお声を良く聞きます。
 
今回、稲葉さんが第3講義まで受けた内容を

かいつまんで講義をしていただきました。

稲葉さんは近年、コーチングは会社組織の中で求められていると
おっしゃられていました。
 強固な組織で成果を創るために、コミュニケーションやコーチングが重要であり、それによって役割が明確になると私は受けとめました。

 稲葉さんの講義を通じて、自分自身もコーチングが必要だと常々感じました。

やはり、従業員同士の報告・連絡・相談において、どれだけ聞き、十分に理解し、
行動実践できるかだと思います。
お互いに長所・短所を分かっている上でのやりとりは
仕事の効率化にもつながると改めて感じました。
 
まず、午前中の講義でコーチングの第1講の講義で扱った傾聴を学びました。
 傾聴とは以下の通りです。 


傾聴⇒ ①聞く(ただ聞く)
    ②聴く(熱心に関心を持って聞く)
    ③訊く(知りたいことを質問する)

 

この講義を通じて、日常生活での私は①かもしれないです。
日常生活で②の聴くということに集中できていないということが

実習を通じて痛感しました。
いくら相手の話を聞いていたつもりでもいつのまにか自分に

必要な情報だけ理解していただけだったように思います。 
 
他に、パートナーと組み、相手の悩みを深く聴き、

解決するという実習を行いました。
その実習を通じて、自分自身のコミュニケーション能力の低さに

気づかされました。
相手の話を聞くことにより、聞いてほしい部分に着目しているのかどうか、

それによって、ラポールがとれると改めて実習を通じて感じました。
 
ちなみにラポールとは人と人との間が心の通い合った状態にあることです。つまり親密な信頼関係のことを指します。
 

これからは、相手の話を注意深く聴き、日常生活に生かして参ります。

明日は名古屋センターの伊藤さんです。伊藤さん宜しくお願いします。

皆様、こんにちは。お久しぶりです。
東京センターの能登涼子です。

最近は突発的な豪雨や気温の変動などの異常気象が
続いていますが、皆様のお住まいはお変わりありませんか??

こういう気候が続いていると、地球や自然についてふと考えてしまいますね。。
さて今回はそんな自然からの学びについてお話したいと思います。

本日から9月になりましたが、昨日まで8月の終わりの満喫を兼ねて、
私たち2年目一同は月に1度の「箕面合宿」に行って参りました。
箕面は「日本で2番目に空気がキレイ☆」と言われている?だけあって
自然に囲まれたマイナスイオンがたっぷりのとても綺麗なところです。
(ちなみに1番は皇居です、確か...)

今回は、東京センターの大ベテラン稲葉さん・西村さんを講師に
非常にためになる勉強をして参りました。

この合宿も早8回目となり、初めは指示を待つばかりだった私たちも
少しづつ"自主性"を身につけ、毎回各リーダーを決めて自分たちで
行動するようになってきました。

今回私は栄えある「山登りリーダー」にご指名いただき、
合宿の前から山登りプランを考えていました。

本当は夏の終わりを満喫しようと川遊びプランを練っていたのですが、
ここのところの異常気象や災害を考慮して、急遽プラン変更をしました。
そして、今まで看板を見るだけにとどまっていた「勝尾寺」というお寺まで
足を伸ばしてみようと思いついたのです。

「勝尾寺」は着いてみてびっくりのとてもとても綺麗なお寺でした。
足を伸ばしただけあって距離は長くなり、なかなかお寺など見当たらない
山道を歩き続けて疲れた中で、自然の美しさに心を癒されました。

後ほど筋肉痛になった方も多かったようですが、やはり自然は良いものです。
圧倒的な自然の中に身を置くと、普段の自分を省みる機会にもなり得ます。

というわけで冒頭に戻りますが、自然には普段の私たちの行いが
如実に現れてくるのではないでしょうか?
異常気象や地震などの災害は避けられるものではありませんが、
例えばゴミを減らしてリサイクルをしたり、車の排気ガスを意識したりと
一人ひとりが少しのことを意識するだけでこれからの未来が
大きく変わってくると思います。

普段東京センターでも経費削減委員会がありますが、
私自身もエコに目を向けようと改めて感じることができました。 

このような自然を守るためにできることは日々の小さなエコ活動だなと思いました
「勝尾寺」はまるで桃源郷のようで周りの自然の中に溶け込んでいました。 

こういう美しいもののためなら日々の小さな努力をいくらしたってし過ぎではないように思います。
今回はそんな学びのあった山登りでした。

それでは最後に本当に美しい「勝尾寺」をご堪能ください!
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/special/koyo/index.html

明日は東京センター同期最年長の青山さんが担当です。
「箕面2年目強化合宿2」ということで、
稲葉さん・西村さんによる「非常にためになるお勉強」について
詳しくお話いただけるようです。お楽しみに~!

このアーカイブについて

このページには、2008年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年8月です。

次のアーカイブは2008年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

社員研修なら日本創造教育研究所 日創研 スタッフブログ 田舞徳太郎通信ブログ Facebookページ 理念と経営 コスモ教育出版 WebinarJAPAN 株式会社CODコンサルタント