伝わる表現

ブログをご覧の皆様

本日もご覧頂き、ありがとうございます。
東京センターの當山さんから引き継ぎまして、
同じく東京センターの山崎が担当させて頂きます。

 

12月も残すところあと2週間となりました。
皆様も今年一年お世話になった方々へのご挨拶など
お忙しくされていらっしゃるのではないでしょうか。
私も1年間のお礼を込めて、お客様お一人お一人へと
ご挨拶をしております。また来年も良い年になるようにと
意気込みをお聞きすることで、私も来年をよい年にしようと
決意を新たにさせて頂いているように感じます。

 

さて今回のブログですが、私が先月ブログで書かせて頂いた
『年間委員会活動の発表(11/26掲載)』の続きとなります。
日創研社員が自主的に行っている委員会活動の年間活動報告です。

前回は活動発表用のパワーポイントを作成しておりましたが、
今回は有志が集って発表の練習会を行いました。
その際に感じたことを書かせていただきます。

ブログ素材12月①.jpg

(リハーサルの様子)
本番さながらの発表を行うことによって、時間配分や資料の映り具合、
発表内容・順番など他のスタッフから意見を貰うことが出来ました。
その中で特に大切な事は聞き手の状況を分析して、
その聞き手にとって最適の情報を提供することでした。

 

プレゼンするにあたって、1年間の活動の中から発表するものを選びます。
多くの活動の中から発表することになるので、

どうしても情報量が多くなってしまっていました。
そのため、ある活動をすることに至った経緯を
プレゼンの中で省いてしまったのです。
結果的に聞き手にしてみれば「どうしてその活動が行われる事になったのか?」
という疑問が残り、分かりにくい発表となってしまいました。

これはプレゼンに限ったことではなく、報告書など人に物事を伝える際には
共通して気を付けなくてはならない事だと実感しました。

 

しかし、逆にそういった部分に気をつけて話すことによって相手に
伝わりやすい表現になるということを今回学ぶことが出来ました。

また、パワーポイントによる視覚の情報も伝え方次第で
大きく印象が変わってしまうことも感じました。
例えばパワーポイントに表示する文字の大きさや長さなど
意図的に小さくしたり、あえて書かないことによって
注目を与えることが出来ることが分かりました。

 

今回の気付きは、以前から知っていたことでした。
しかし、知っていることと実践できているかどうかは
全く別のものであるということも改めて感じました。
実践できるようになるには、何度も挑戦することが
一番の近道だと身に染みました。

これからも積極的に多くの方にプレゼンを見て頂いて
その方が感じられたことを参考に、
より伝わりやすい表現が出来るよう目指して参ります。

 

最後まで御覧頂きまして、ありがとうございます。
今年における人材育成通信の私の担当は今回で終了です。
ありがとうございました。
また来年御覧頂けるように頑張ってまいります。
良いお年をお迎え下さいませ。

 

▼新春経営者セミナー東京大会2011


中小企業の人材育成なら
日本創造教育研究所

このブログ記事について

このページは、日創研採用サイトが2010年12月17日 12:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「委員会活動」です。

次のブログ記事は「新春経営者セミナー勉強会」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

社員研修なら日本創造教育研究所 日創研 スタッフブログ 田舞徳太郎通信ブログ Facebookページ 理念と経営 コスモ教育出版 WebinarJAPAN 株式会社CODコンサルタント