非価格競争力

◆企業の競争力は、大きく分けて二つあります。


一つ目が『価格競争力』、二つ目が『非価格競争力』です。


業種業態に関係なく、あらゆる企業が同業他社との価格競争を避けたいですが、
必ずと言っていいほど、他社は価格競争を仕掛けてきます。


価格競争をせざるを得ない状況やポジションを、
実は自分たちで生み出しているケースがほとんどなのです。


■同じ客層のお客様

■同じ仕様の製品・技術・サービス

■同じ売り方の販売方法


ならば、買い手は価格が安い方で買うのが当然ですよね。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


「さらば価格競争」― 真の顧客は値段よりも品質と企業姿勢をみている

                        法政大学大学院政策創造研究科教授 坂本光司


「価格競争力とは、言うまでもなく、『他社より安い』といった価格の安さを売り物
 にした競争力です。一方、非価格競争力とは、価格の安さではなく、他社にはない
 価格以外の付加価値を売り物にした競争力です。

 
 もう少し具体的に言うと、その企業でしか扱っていない価値ある商品や、その企業
 でしか創造・提案できない価値ある感動サービス、さらには顧客が絶賛する組織風
 土やブランドなどのことを言います。」

 
 どちらの競争が理想的かといえば、おそらく100%の人々が「非価格競争」と回
 答するでしょう。

  それもそのはずで、価格競争は例外なく必ず誰かを犠牲にしてしまうからです。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------


坂本光司先生が「非価格経営に関する実態調査」を行われました。


全国の中小企業を対象に、製造業・非製造業を含め、836社からの回答で、
「価格競争型企業」―81% 「非価格競争型企業」―19%の内訳でした。


****************************************


さて、皆さんの経営は、どちらですか?


◎非価格競争型企業であるなら、「価格決定権」を持っていることになります。
 
価格を自分たちで決めることができるだけの製品・技術・サービスに
それだけの競争力があるということですからね。

 

坂本光司先生は、

ハードな非価格経営を「商品開発力」と位置づけ、
ソフトな非価格経営をモノではなく「企業のソフト面の競争力」
つまり魅力と位置づけています。

 

例えば

・値段は他社より少々高いが、接客サービスやアフターサービスが抜群

・値段は少々高いが、すてきな社員がいる

・値段は少々高いが、たとえ一個でも対応してくれる

・値段は少々高いが、短納期でも対応してくれる

・値段は少々高いが、困った時にすぐに飛んできてくれる

・値段は少々高いが、ワンストップサービスをしてくれる

・値段は少々高いが、社会貢献・地域貢献に献身的

・値段は少々高いが、決してうそをつかず安全・安心

・値段は少々高いが、いつも親切・丁寧に対応

・値段は少々高いが、品質・制度が抜群

 

12.8ブログ.jpg

 

それぞれの非価格競争力は小さなことかもしれませんが、
これら一つひとつが増加していくにつれ、
まさに「小差が大差を生む」ことになります。


そして、断トツの競争力を形成していくのです。

 

●私たち中小企業にとっては、この「人間らしいサービス」
「人間ならではのサービス」が重要ですね。

株式会社日本創造教育研究所(日創研)

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.saiyo-nisouken.jp/mt4/mt-tb.cgi/1301

コメントする

このブログ記事について

このページは、日創研採用サイトが2017年12月 8日 09:58に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「皆さんの「強み」は何ですか?」です。

次のブログ記事は「商品力があっても営業力がなければ業績は上がらない!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

社員研修なら日本創造教育研究所 日創研 スタッフブログ 田舞徳太郎通信ブログ Facebookページ 理念と経営 コスモ教育出版 WebinarJAPAN 株式会社CODコンサルタント